【第96回選抜高校野球1回戦】横浜が堅実な試合運びで市和歌山を撃破! 4-2で2回戦進出

スポンサーリンク
2025年選抜高校野球1回戦、横浜 vs 市和歌山の試合結果。横浜が4-2で勝利し、奥村頼人が4回無安打の快投を披露。 2025年選抜高校野球
2025年選抜高校野球1回戦、横浜 vs 市和歌山の試合結果。横浜が4-2で勝利し、奥村頼人が4回無安打の快投を披露。
スポンサーリンク

横浜が序盤の得点を守り切り、市和歌山に4-2で勝利!エースとリリーフの好投が光る一戦

横浜(神奈川)が1回戦で市和歌山(和歌山)を 4-2 で下し、2回戦進出を決めました。序盤にリードを奪い、 エース織田翔希と奥村頼人の継投 で相手打線を封じ込めました。


試合概要

第96回選抜高校野球1回戦、横浜と市和歌山の対戦は、 序盤から横浜が主導権を握る展開 となりました。
1回表に 奥村凌大のフィルダースチョイスを誘う打球で先制、2回には 満塁の場面でライト前2点タイムリー を放ち、一気に3点を奪取。
市和歌山も 4回裏にワイルドピッチで1点、5回にタイムリーでさらに1点を返す など粘りを見せましたが、横浜の 奥村頼人が終盤4回を無安打投球 で締め、4-2で勝利しました。


スコアボード・試合データ

試合の詳細なスコアや個人成績は、下記の「YAYKUNOTE分析」をご覧ください。

YAYKUNOTE分析 – 高校野球スコアボード
YAYKUNOTE分析 第95回選抜高校野球 1回戦
3/19(水) 11:30 甲子園球場
観客数:
12,000人
試合時間:
2時間12分
試合結果
勝利
横浜
4
安打: 7 | 三振: 11 | 四球: 6 | 死球: 1
VS
市和歌山
2
安打: 5 | 三振: 10 | 四球: 2 | 死球: 0
横浜 攻撃成績
安打数
7
得点
4
四死球
7
三振
11
失策
1
市和歌山 攻撃成績
安打数
5
得点
2
四死球
2
三振
10
失策
2
イニング別スコア
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
横浜 1 2 0 1 0 0 0 0 0 4 7 1
市和歌山 0 0 0 1 1 0 0 0 0 2 5 0
← スクロールで全イニングを表示 →
今日のヒーロー・特別賞
🏆 今日のMVP
奥村 頼人
横浜
打率: .600 安打: 3本 打点: 1 投球回: 4.0 被安打: 0 奪三振: 5
先発時は右翼を守りながら3安打とタイムリー三塁打の活躍。さらに終盤にはマウンドへ上がり、4回を無安打に封じる力投。攻守にわたる大車輪の働きで勝利を決定づけた。
勝負強打賞
奥村 凌大
横浜
打率: .250 安打: 1本 打点: 3
2回表の満塁でライトへの2点タイムリーを放ち主導権を奪取。さらに1回表にも先制点を絡めるフィルダースチョイスを誘発するなど、好機を逃さない勝負強さを発揮した。
🦱 好投賞
丹羽 涼介
市和歌山
投球回: 6.2 被安打: 2 奪三振: 8 防御率: 1.35
3回途中からロングリリーフ。先頭バッターを次々に三振に仕留め、終盤は相手打線をほぼ完璧に抑え込んだ。敗戦こそしたが存在感が際立つ好投だった。
🔥 起爆剤賞
辻丸 佑樹
市和歌山
打率: .333 安打: 1本 打点: 1
5回裏にタイムリー安打で1点を返し、チームを勢いづける一打を放った。三振はあったが、重要な場面で確実に結果を残す姿勢が光った。
試合分析
試合ハイライト
投手分析
打撃分析
勝敗を分けた要因
序盤の先制・追加点: 横浜は1回と2回で合計3点を奪い、一気に主導権を握った。特に2回表の2点タイムリーで点差を広げたことが大きい。
奥村頼人の投打にわたる活躍: 終盤リリーフで4回無安打の好投に加え、自らも3安打とタイムリー三塁打を記録。まさにMVPの働きだった。
市和歌山の反撃及ばず: 4回裏と5回裏に1点ずつ返したが、あと一歩で同点に追いつけず。継投した丹羽が好投したものの、序盤の失点が響いた。
中盤以降の攻撃停滞: 横浜は6回以降無得点に終わったが、市和歌山打線も奥村頼人に封じられ、追加点を奪えず逆転の糸口を掴めなかった。
試合の流れ
1回表の先制: 横浜は奥村凌大のフィルダースチョイス誘発で1点を先制。更に奥村頼人のヒットで好機を作るも、後続が倒れて1点止まり。
2回表の2点タイムリー: 二死満塁から奥村凌大がライトへ2点適時打を放ち、一気に3点リードを奪う。これが勝ち越しの決定打となった。
市和歌山の追い上げ: 4回裏にワイルドピッチの振り逃げ間に1点、5回裏に辻丸のタイムリーで1点を返すが、その後は奥村頼人の投球に封じられた。
終盤は丹羽の好投: 市和歌山・丹羽が6.2回を2安打に抑える好投を見せたが、打線の援護なく逆転には至らず、そのまま試合終了。
総評
横浜は序盤の集中打で4点を奪取し、先発織田から奥村頼人への継投がはまり逃げ切り勝利。攻撃の主軸2人(奥村兄弟)が試合を決定づけた。
市和歌山は中盤から丹羽が粘りの投球を見せ、反撃も4回と5回に2点を挙げたが、あと一押しが足りず惜敗。
序盤リードを奪われるも大崩れせずに追い上げを見せた市和歌山と、投手力とわずかな好機をものにする勝負強さを発揮した横浜が印象的な一戦。
試合の決定的瞬間
2回表 – 奥村 凌大の2点タイムリー
二死満塁の場面からライトへ運び、追加点を奪取。この一打が試合の流れを大きく横浜へ傾けた。
4回表 – 奥村 頼人のタイムリースリーベース
一死一塁からライト頭上を越える三塁打を放ち、4点目を奪取。投手だけでなく打撃でも存在感を示した。
5回裏 – 辻丸 佑樹のタイムリー
二死一二塁からセンターへ弾き返し1点を返上。市和歌山が一瞬、反撃ムードを高めた重要な一打だった。
好プレー集
3回裏 – 丹羽 涼介の好リリーフ
ノーアウト満塁のピンチで急遽マウンドへ。2者を連続三振に仕留めて無失点に抑えるなど、見事な火消し。
6回裏 – 奥村 頼人の快投
終盤にかけては奥村頼人が登板。4イニングをノーヒットに抑える圧巻の投球で、市和歌山打線を完全に封じ込めた。
投手成績詳細
投手名 チーム 投球回 失点 自責点 被安打 奪三振 与四球 防御率
織田 翔希 横浜 5.0 2 1 5 5 1 1.80
奥村 頼人 横浜 4.0 0 0 0 5 1 0.00
土井 源二郎 市和歌山 2.1 3 2 5 3 3 7.71
丹羽 涼介 市和歌山 6.2 1 1 2 8 3 1.35
投手分析
織田 翔希(横浜): 5回を被安打5・自責1に抑え、要所を締める投球でゲームを作った。振り逃げなどの不運もあったが、最小失点でまとめた点は大きい。
奥村 頼人(横浜): 4回を無安打・無失点に抑える完璧な救援。リードを許さない安定感に加え、自身のバットでも勝利に貢献した。
丹羽 涼介(市和歌山): 序盤のピンチを受けて緊急登板も、6.2回を1失点に抑える好投。三振8とキレのある球で相手打線を翻弄したが、序盤のビハインドを埋められず惜敗。
打撃成績詳細
選手名 チーム 打数 得点 安打 打点 三振 四球 死球 犠打 打率
奥村 頼人 横浜 5 0 3 1 1 0 0 1 .600
奥村 凌大 横浜 4 0 1 3 0 1 0 0 .250
阿部 葉太 横浜 5 2 1 0 1 0 0 0 .200
辻丸 佑樹 市和歌山 3 0 1 1 2 1 0 0 .333
岸上 優一朗 市和歌山 3 1 1 0 1 0 0 0 .333
打撃分析
横浜の“奥村コンビ”: 凌大は満塁での2点タイムリー、頼人は3安打&リリーフ登板で貢献。攻撃の要となりチームを勝利へ導いた。
阿部 葉太: 初回の出塁や2回の二塁打など、リードオフマンとして積極果敢な攻めを見せ、チャンスメイクに貢献した。
辻丸 佑樹(市和歌山): チームで唯一のタイムリーを放ち、追い上げムードを作る。三振もあったが、要所では存在感を示した。
丹羽の打撃: 投手としての好リリーフだけでなく、3回裏にはライト前安打を放ち、バントも成功させるなど打撃面でも貢献した。

試合のポイント

1. 横浜の序盤の得点が勝敗を分ける

横浜は 1回と2回で合計3得点。特に 2回の2点タイムリー で試合の流れを決定づけました。

2. 奥村頼人の投打にわたる活躍

リリーフで 4回無安打投球 を披露。さらに 3安打&タイムリー三塁打 で攻撃面でも貢献し、MVP級の働きを見せました。

3. 市和歌山の粘り

4回裏に ワイルドピッチで1点、5回には タイムリーでさらに1点を返す など反撃を見せましたが、終盤は横浜投手陣に封じ込められました。

4. 横浜の継投策が成功

エース 織田翔希が5回2失点 と試合を作り、6回から 奥村頼人が圧巻のピッチングで完封リリーフ。これが勝敗を分けるポイントとなりました。


試合の流れ

  1. 横浜が初回から先制(1~2回)
    奥村凌大のフィルダースチョイス誘発 で1点先制。さらに2回には ライト前2点タイムリー でリードを広げる。
  2. 市和歌山が追い上げ(4~5回)
    4回裏、ワイルドピッチで 1点を返す。さらに5回には 辻丸佑樹のタイムリー1点差まで詰め寄る
  3. 奥村頼人の好投で横浜が逃げ切り(6~9回)
    横浜は 奥村頼人が6回から登板し、4回無安打の快投。市和歌山の反撃を許さず、そのまま試合終了。

今後の注目

  • 横浜: 2回戦でも 投手力と序盤の得点力 が鍵。継投策が引き続き機能するか注目。
  • 市和歌山: 惜しくも敗れたが、 丹羽涼介の好リリーフ など次の試合に期待が持てる内容。

まとめ

横浜が4-2で勝利し、2回戦進出!
奥村頼人が打撃&投球で大活躍!
市和歌山も終盤まで粘りを見せるも、あと一歩及ばず
横浜の継投策が試合を決めた!

横浜の 「序盤の得点力」「リリーフの安定感」 は、次戦でも注目ポイントとなるでしょう!
高校野球の熱戦はまだまだ続きます!


タイトルとURLをコピーしました