【第96回選抜高校野球1回戦】二松学舎大付が接戦を制す! 柳ケ浦を3-2で下し初戦突破

スポンサーリンク
二松学舎大付と柳ケ浦の熱戦 2025年選抜高校野球

二松学舎大付が柳ケ浦との激戦を制し、3-2で勝利。四球を活かした攻撃と粘り強い投球が光った一戦に注目。


二松学舎大付と柳ケ浦の熱戦

試合概要

第96回選抜高校野球の1回戦で、二松学舎大付(東京)と柳ケ浦(大分)が対戦しました。序盤から両校ともに堅守と好投が続き、互いに得点を許さない緊迫した展開。しかし中盤以降、二松学舎大付が持ち前の選球眼と機動力を活かし、効率的に得点を重ねます。柳ケ浦も9回に1点を返す粘りを見せましたが、あと一歩及ばず3-2で二松学舎大付が勝利を収めました。


スコアボード・試合データ

試合の詳細なスコアや個人成績は、下記の「YAYKUNOTE分析」をご覧ください。

YAYKUNOTE分析 – 高校野球スコアボード
YAYKUNOTE分析 第96回選抜高校野球 1回戦
3/18(火) 10:30 甲子園球場
観客数:
12,000人
試合時間:
1時間58分
試合結果
柳ケ浦
2
安打: 7 | 三振: 3 | 四球: 2
VS
勝利
二松学舎大付
3
安打: 7 | 三振: 4 | 四球: 7
柳ケ浦 攻撃成績
安打数
7
四球数
2
失策
0
二塁打
0
三塁打
0
本塁打
0
得点効率
29%
二松学舎大付 攻撃成績
安打数
7
四球数
7
失策
2
二塁打
2
三塁打
0
本塁打
0
得点効率
43%
イニング別スコア
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
柳ケ浦 0 0 0 0 1 0 0 0 1 2 7 0
二松学舎大付 0 0 0 1 0 1 1 0 X 3 7 2
← スクロールで全イニングを表示 →
今日のヒーロー・特別賞
🏆 今日のMVP
河内 紬
二松学舎大付
投球回: 7.0 防御率: 0.00 与四球: 1
7イニングを無自責点に抑える圧巻の投球。被安打5本ながら要所を締め、与四球もわずか1つと制球力も光った。勝利の立役者となり、チームを勝利に導いた。
勝負強打賞
入山 唯斗
二松学舎大付
打率: .500 安打: 2本 打点: 1
6回裏、2アウト二塁の場面でレフト頭上を越す勝ち越しタイムリーツーベースを放ち、チームを勝利に導く決定打を放った。1回裏にはサードへの内野安打も記録。
👑 奪三振王
杉本 羽輝
柳ケ浦
奪三振: 3 投球回: 4.2 防御率: 3.86
試合中最多の3奪三振を記録。与四球3など制球に課題は残すものの、要所で三振を奪う力強い投球を見せた。投手としての役割を果たしつつ、打席にも立ち四球を選ぶなど貢献した。
🔥 クラッチヒッター賞
田原 光太郎
柳ケ浦
打率: .500 打点: 2 四球: 1
5回表には二死二三塁の場面で出塁して同点に追いつく機会を作り、9回表には二死三塁の場面でセンターへのタイムリーヒットを放ち、1点差に詰め寄る粘りを見せた。最後まで諦めない姿勢が光った。
👁️ 選球眼賞
及川 翔伍
二松学舎大付
四球: 3 打率: 1.000 安打: 1
試合中最多の3四球を選び出塁率を高めた。7回裏にはヒットも放ち、二松学舎大付の攻撃の起点となる活躍を見せた。選球眼の良さが光り、相手投手を苦しめた。
試合分析
試合ハイライト
投手分析
打撃分析
勝敗を分けた要因
四球の差が明暗を分けた: 二松学舎大付は7個の四球を選び、出塁機会を増やした一方、柳ケ浦はわずか2個の四球に留まった。この差が得点チャンスの創出につながった。
投手の質: 二松学舎大付の河内投手は7イニングを無自責点という素晴らしい投球を披露。柳ケ浦の投手陣も奮闘したが、与四球の多さが響いた。
タイムリーヒット: 同じ安打数7本ながら、二松学舎大付は6回と7回に決定的な場面でタイムリーヒットを放ち、得点効率の良さ(43%)を示した。
ランナーをためる展開: 二松学舎大付は犠打も効果的に使い、ランナーを進塁させる野球を展開。チャンスメイクの質が高かった。
試合の流れ
序盤の投手戦: 1~3回までは両チームとも無得点の投手戦。二松学舎大付が1回裏にチャンスを作るもものにできず。
二松学舎大付が先制: 4回裏、永尾のヒットと花沢の二塁打から土屋の犠牲フライで先制。
柳ケ浦が同点に追いつく: 5回表、ヒットと失策から同点に追いつく。
6回裏の勝ち越し: 河内の四球から二塁へ進み、入山のタイムリーツーベースで勝ち越し。
7回の追加点: 7回裏、及川のヒットから花沢のタイムリー内野安打で3-1と追加点。
柳ケ浦の粘り: 9回表、杉本の四球から田原のタイムリーヒットで1点を返すも及ばず。
総評
両チームともに安打数7本と互角の打撃戦だったが、四球の差と得点効率の差が勝敗を分けた。
二松学舎大付は河内投手を中心に堅実な野球を展開。柳ケ浦は奪三振数で上回るなど力強さを見せたが、走者を出す機会を生かしきれなかった。
二松学舎大付の入山、花沢両選手のタイムリーヒットが光る一戦。柳ケ浦も田原選手の奮闘が光った。
観客12,000人を前に、全体的に守備も安定した質の高い好ゲームとなった。
試合の決定的瞬間
4回裏 – 二松学舎大付先制
無死二三塁、土屋 慶太がセンターへの犠牲フライを放ち先制。永尾のヒットと花沢の二塁打から得点チャンスを作り出し、効果的に得点。
5回表 – 柳ケ浦同点
二死二三塁、田原 光太郎の打席で入山(遊)の悪送球により一塁到達。その間に走者生還し同点に。柳ケ浦が粘りを見せる。
6回裏 – 勝ち越しツーベース
二死二塁、入山 唯斗がレフト頭上を越す勝ち越しタイムリーツーベースを放つ。河内の粘りの四球がこの攻撃の起点に。
7回裏 – 追加点
二死三塁、花沢 莞爾がサードへのタイムリー内野安打を放ち、3-1と追加点。及川のヒットと早坂の犠打、暴投が効果的につながった。
9回表 – 柳ケ浦の意地
二死三塁、田原 光太郎がセンターへのタイムリーヒットを放ち一点を返す。杉本の四球と渋谷、桜木のゴロの間に三塁へ進んでからの貴重な一打。
好プレー集
4回裏 – スクイズ失敗
一死一三塁、根本 千太郎のセーフティスクイズに柳ケ浦の杉本 羽輝投手が好守備。三塁走者 花沢を走塁死に追い込み、二松学舎大付の更なる得点を阻止した。
7回表 – 盗塁成功
二死一塁、柳ケ浦の渋谷 仁が盗塁成功。永尾(捕)の悪送球によりさらに三塁まで進塁する機動力を見せる。続く田原も盗塁成功と攻撃的な走塁を展開。
8回表 – 好守備
無死一二塁、柳ケ浦岡田のバントをアウトにした後、宮城の打席でダブルプレーを完成させた二松学舎大付の堅い守備。ピンチを無失点で切り抜けた。
投手成績詳細
投手名 チーム 投球回 失点 自責点 被安打 奪三振 与四球 防御率
河内 紬 二松学舎大付 7.0 1 0 5 2 1 0.00
及川 翔伍 二松学舎大付 2.0 1 1 2 1 1 4.50
宮原 太駕 柳ケ浦 3.1 1 1 3 1 4 2.70
杉本 羽輝 柳ケ浦 4.2 2 2 4 3 3 3.86
投手分析
河内 紬(二松学舎大付): 7イニングを無自責点という素晴らしい投球内容。5回表に柳ケ浦に同点に追いつかれるも、味方の失策によるもので自責点はなし。与四球はわずか1つで制球力の高さを示した。
杉本 羽輝(柳ケ浦): 4.2イニングを投げ、奪三振3と試合最多の三振を奪う力強さを見せた。しかし、与四球3と制球に課題を残し、6回裏の勝ち越し点と7回裏の追加点を許す。
宮原 太駕(柳ケ浦): 先発の宮原は3.1イニングを投げ、与四球4と制球に苦しむも、被安打3と粘る場面も。4回裏に先制点を許す。
及川 翔伍(二松学舎大付): 8回から登板し、9回に1点を失うも最後は三振で締め、勝利を守り切った。
打撃成績詳細
選手名 チーム 打数 得点 安打 打点 三振 四球 二塁打 三塁打 本塁打 打率
田原 光太郎 柳ケ浦 2 0 1 1 0 1 0 0 0 .500
入山 唯斗 二松学舎大付 4 0 2 1 0 1 1 0 0 .500
花沢 莞爾 二松学舎大付 4 0 2 1 1 0 1 0 0 .500
及川 翔伍 二松学舎大付 1 1 1 0 0 3 0 0 0 1.000
打撃分析
田原 光太郎(柳ケ浦): 打率.500と勝負強さを発揮。終盤9回にタイムリーを放ち1点差に迫った。
入山 唯斗(二松学舎大付): 打率.500、6回裏に勝ち越しとなるタイムリー二塁打を放ち、打点1。
花沢 莞爾(二松学舎大付): 同じく打率.500を記録し、長打を含む2安打1打点。4回裏の先制に貢献。
及川 翔伍(二松学舎大付): 安打こそ1本だが3四球を選び出塁率が際立つ。7回裏にもヒットで追加点の足がかりに。

試合のポイント

  • 四球と犠打を活かした攻撃: 二松学舎大付は計7四球を選び、犠打や走塁を絡めて得点を重ねました。6回と7回に放ったタイムリー二塁打が勝敗を分ける形に。
  • 柳ケ浦の粘り: 柳ケ浦は9回表にタイムリーを放ち1点差まで追い上げるなど最後まで諦めない姿勢を見せました。
  • 投手戦からの中盤勝負: 序盤はお互いに無得点で進む投手戦。二松学舎大付は4回に先制点を挙げ、その後も少ない好機を確実に物にしました。
  • エースの好投: 二松学舎大付の河内投手は7回を無自責点に抑える好投を披露。与四球1という制球力の高さも勝因の一つです。

今後の注目

勝利した二松学舎大付は、次戦以降も「四球を活かした攻撃力」と「投手力」が鍵を握りそうです。一方、敗れた柳ケ浦も投打で見所が多く、9回まで食らいつく姿勢が印象的でした。


まとめ

二松学舎大付が緊迫した投手戦を制し、3-2で初戦突破を果たしました。次の試合でも持ち味の攻撃を発揮できるか、注目です。柳ケ浦は惜敗ながらも終盤まで粘りを見せ、選抜での闘志を存分に示しました。

今大会の他の試合結果や注目選手情報もぜひご確認ください。


タイトルとURLをコピーしました