柳ケ浦(九州・大分)出場選手メンバー表 2025年第97回選抜高校野球大会(センバツ)

スポンサーリンク
柳ケ浦(九州・大分)出場選手メンバー表 2025年第97回選抜高校野球大会(センバツ) 2025年選抜高校野球
柳ケ浦(九州・大分)出場選手メンバー表 2025年第97回選抜高校野球大会(センバツ)

​柳ケ浦高校は、2025年春の第97回選抜高等学校野球大会(センバツ)において、20年ぶり3回目の出場を果たします。 ​同校は昨秋の大分県大会で準優勝し、九州大会ではベスト4に進出するなど、堅実な守備と継投策で勝ち上がりました。 ​3月7日に行われた組み合わせ抽選会では、開幕試合となる3月18日午前10時30分から、東京の二松学舎大学附属高校と対戦することが決定しました。 ​最速140キロの左腕・杉本投手を中心とした投手陣と堅い守備が特長の柳ケ浦高校。​31年ぶりの甲子園勝利を目指し、粘り強い戦いが期待されています。 ​

春の甲子園2025|第97回選抜(センバツ)高校野球大会 出場校&メンバー一覧【完全版】

柳ケ浦(九州・大分)甲子園出場選手メンバー表
2025年センバツ – 20年ぶり3回目の出場
監督
鈴木 聡
生年月日: 1971年8月7日 | 出身: 大阪府岸和田市
出身校: 武相高校 → 関東学院大学
監督

経歴

神奈川県の武相高校を卒業し、関東学院大学に進学。大学時代は外野手として活躍し、副キャプテンを務めた。大学4年時には神奈川大学野球春季リーグ優勝と大学選手権準優勝に貢献。1995年春から関東学院大学でコーチを務め、17年間で春秋10回ずつのリーグ優勝に貢献。2011年に監督に就任し、2012年春季リーグ戦で優勝。2018年までチームを率い、その後大学日本代表のテクニカルアドバイザーも務めた。2022年8月1日付けで柳ケ浦高校の監督に就任した。

指導実績

2025年春に柳ケ浦高校を20年ぶりにセンバツ出場に導いた。関東学院大学時代には春秋のリーグ戦で優勝を果たし、大学日本代表のテクニカルアドバイザーも務めた経験を持つ。

指導方法

選手たちに「基礎の徹底」と「一体感」を重視し、生活習慣の見直しを通じてチームの結束を高めている。「規則や約束を守るのは当たり前」とし、選手たちに目標と目的を明確にすることを教えている。また選手たちに「もっと自分を信じろ」と伝え、自信を持ってプレーできる環境を作り出している。大学野球での豊富な経験を活かした指導が特徴。

柳ケ浦
20年ぶり3回目
2025年 センバツ甲子園ベンチ入りメンバー
背番号・名前・投打・学年・出身・主将
01
杉本羽輝 ★
左/左 2年 大分•中津市立豊陽中
タイプの異なる3投手の一人
02
眞子陽登
右/右 2年 福岡•福岡市立田隈中
03
岡田琉葦
右/左 2年 福岡•福岡市立片江中
04
島袋二魁
右/左 2年 沖縄•沖縄市立山内中
05
桜木陽
右/右 2年 愛知•名古屋市立桜丘中
06
亀安歩汰
右/右 2年 福岡•吉富町組合立吉富中
07
渋谷仁
右/左 2年 福岡•福岡市立田隈中
08
田原光太郎
右/左 2年 福岡•福岡市立田隈中
09
宮城介 ★
左/左 1年 沖縄•名護市立久辺中
タイプの異なる3投手の一人
10
宮原太駕 ★
右/右 2年 福岡•福岡市立香椎第三中
タイプの異なる3投手の一人
11
四ッ谷結翔
右/右 2年 大分•宇佐市立北部中
12
香田亮河
右/右 2年 福岡•福岡市立照葉中
13
山本拓
右/右 2年 大阪•豊中第十一中
14
小林大知
右/右 2年 大阪•豊中市立第四中
15
荒木隆斗
右/右 2年 福岡•福岡市立梅林中
16
山本一翔
右/両 2年 岐阜•土岐市立肥田中
17
松岡寛介
右/左 2年 愛知•刈谷市立朝日中
18
今村羚哉
右/右 2年 福岡•吉富町組合立吉富中
19
上原将弥
右/左 2年 沖縄•那覇市立寄宮中
20
小野寺陽斗
右/右 2年 東京•東久留米市立中央中
柳ケ浦 チーム分析

選手の学年分布

2年生が圧倒的多数を占めるチームで、1名のみの1年生は宮城投手が起用されています。経験豊富な2年生主体のチーム構成となっています。

投打の傾向分析

投手は右投げが多いですが、左投手も2名起用。打者は右打ちが多いものの、左打者も8名と多彩な打線を形成しています。両打ちの選手も1名いることが特徴です。

出身地域分布

地元福岡県出身の選手が多く、次いで大分県、沖縄県と続きます。地理的に遠い大阪や東京からの選手も在籍しており、全国から人材を集めています。

チーム構成の特徴

宮城、杉本、宮原とタイプの違う3投手で敵打線に的を絞らせず、接戦をものにするのが戦術です。

鈴木監督が掲げる「基礎の徹底」と「一体感」の精神で、選手たちは規律ある野球を展開。主将の田原光太郎選手を中心とした団結力と、タイプの異なる投手陣の活用で20年ぶりの甲子園出場を決めました。

タイトルとURLをコピーしました